論理素子を含む回路を作る。
最初の回路に論理素子を追加する。
論理素子を置きたい場所をダブルクリックする。 「Enter Symbol」ダイアログが表示される。 「Symbol Name:」に論理素子の名前を入力する。 「Symbol Libraries:」でフォルダを指定して、 「Symbol FIles:」からファイルを探してもよい。 今回は、インバータ「not」を指定してみる。 主な論理素子名は下記の通り。
論理素子 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
インバータ | not | |
2入力論理積 | and2 | 多入力 (and3〜) もある |
2入力論理和 | or2 | 多入力 (or3〜) もある |
2入力排他的論理和 | xor2 | 多入力 (xor3〜) もある |
3状態バッファ | tri | |
D-FF | dff | |
出力enable付きD-FF | dffe | |
T-FF | tff | |
4bitカウンタ | 4count | 8bitの8countもある |
入力端子 | input | |
出力端子 | output | |
入出力端子 (双方向) | bidir | 3状態バッファで駆動すること |
グランド | gnd | 低レベル |
電源 | vcc | 高レベル |
配線を分岐させたい場合には、分岐させたい場所で左クリックして、 そこから線を伸ばす。
(作成: 2003年10月1日, 最終更新: 2003年10月16日)