最初に、非常に簡単な回路の製作を通して、 MAX+plusIIの基本操作を学ぶ。
 簡単のために、
既存プロジェクトのコピー
から始める。
「board-pins」プロジェクトをコピーして、
適当な名前をつける。
このプロジェクトには、FPGAボード上のデバイスのみが入力されている。
 不要なピンを残しておくとエラーが発生するので、
不要なピンを削除する。
最初は、
psw0〜psw3 (押しボタンスイッチ) と
led0〜led3 (赤色発行ダイオード, LED) だけを残す。
残りのピンは削除する。
削除方法は以下の3通りある。
 
 
 
複数の部品をまとめて削除することもできる。 矩形領域の角で左クリックして、 ボタンを押したまま反対の角まで移動すると、 矩形領域内の部品全てが選択される。 あるいは、Shiftキーを押しながら左クリックすると、 クリックした部品が全て選択される。 選択後には、上記3通りの操作で削除できる。
 
 移動させたい部品を選択して、
左ボタンを押したままで移動先までマウスを動かせば良い。
led0〜led3ピンが遠くにあるので、
psw0〜psw3ピンの近くに移動させておく。
接続したい部品の電線部分で左クリックして、 ボタンを押したままで移動させれば良い。
 
 
 
折れ線を引きたい場合には、まず最初の方向に動き、 曲げたいところでマウス移動方向を変える。 もう一度曲げたい時は、曲げたいところでボタンを離す。 すると、L字型の線ができる。 これを繰り返せば、任意の折れ線が引ける。
 
 
 
 
4個の押しボタンスイッチと、 4個の赤色LEDを1対1に接続する。 どのスイッチとのLEDを接続しても良い。 以下はその一例である。
 
 まず、ファイルを保存する。
次に、コンパイラボタン
「 」
を押すか、「MAX+plusII」メニューの「Compiler」を選択すると、
コンパイラが起動する。
「Start」ボタンを押すと、コンパイルを開始する。
成功すると、「Project compilation was successful」と表示される。
「warnings」はとりあえず気にしなくて良い。
「errors」がある時は、エラーでコンパイルに失敗しているので、修正する。
」
を押すか、「MAX+plusII」メニューの「Compiler」を選択すると、
コンパイラが起動する。
「Start」ボタンを押すと、コンパイルを開始する。
成功すると、「Project compilation was successful」と表示される。
「warnings」はとりあえず気にしなくて良い。
「errors」がある時は、エラーでコンパイルに失敗しているので、修正する。
 
 
 コンパイルに成功したら、回路をFPGAに転送する。
プログラマボタン
「 」
を押すか、
Max+plusIIメニューからProgrammerを選ぶとプログラマが起動する。
「Configure」ボタンを押すと、回路をFPGAに転送する。
転送に成功すると、「Configuration complete」と表示される。
ここで失敗した場合には、
FPGAボードが正しく接続されているかどうか、
電源が入っているかどうかを確認する。
」
を押すか、
Max+plusIIメニューからProgrammerを選ぶとプログラマが起動する。
「Configure」ボタンを押すと、回路をFPGAに転送する。
転送に成功すると、「Configuration complete」と表示される。
ここで失敗した場合には、
FPGAボードが正しく接続されているかどうか、
電源が入っているかどうかを確認する。
 
 
押しボタンスイッチを押して、 対応する赤色LEDが点灯するかどうかを確認する。
(作成: 2003年9月30日, 最終更新: 2003年9月30日)