RAM


概要

 RAMの使い方を説明する。 最も単純なRAM (非同期Static RAM) として使用する方法を示す。


使い方

入力方法

「Symbol Libraries」の「mega_lpm」にRAMがある。 「mega_lpm」をダブルクリックすると 「Symbol Files」に一覧が表示される。 「lpm_ram_io」がStatic RAMである。 これを選択すると、ポートとパラメータを指定する 「Edit Ports/Parameters」ダイアログが表示される。 右クリックして「Edit Ports/Parameters」を選択すると、 このダイアログが表示される。

Edit Ports/Parameters Dialog

「Edit Ports/Parameters」ダイアログ

ポートとパラメータの指定

 下記のように指定すると、単純なRAMとなる。

RAMのポート
名称 機能 使用/未使用 備考
address アドレスバス 使用  
dio 使用 データバス  
inclock クロック入力 未使用 デフォルトは「使用」
memenab 未使用 出力Enable  
outclock 未使用 出力クロック  
outenab 使用 入出力切替 高レベル時は出力
we 使用 書き込み 正論理


RAMのパラメータ
名前 機能 デフォルト値
LPM_ADDRESS_CONTROL アドレス制御 UNREGISERED none
LPM_FILE 初期値のファイル none none
LPM_INDATA 入力データ制御 UNREGISERED none
LPM_NUMWORDS RAMのサイズ 必要なサイズを入力する none
LPM_OUTDATA 出力データ制御 UNREGISERED UNREGISERED
LPM_WIDTH データバスのビット数 CPUのバス幅に合わせる none
LPM_WIDTHAD アドレスバスのビット数 RAMのサイズに合わせる none


バスの取り扱い

 複数の線を束ねて、 回路図エディタでは一本の太線 (バス) として扱うことができる。 RAMの場合は、アドレスバスとデータバスがこの扱いになっている。 同じ線数のバス同士を接続する時には、単にそのまま太線で接続すれば良い。 線数が異なるバス同士、あるいは、バスと単線を接続する場合には、 どの線を接続するのかを指定する必要がある。

 下図は、RAMのアドレスバス (4bit) と入力端子4個を接続した例である。 細線 (単線) には「cpu_a0」のように名前を付けてある。 この名前は、入力端子と同じ名前にする。 バスには「cpu_a[3..0]」と名前を付けてある。 これは、「cpu_a0」〜「cpu_a3」を束ねたバスであることを示す。

RAM and bus

RAMとバス


(作成: 2003年10月1日, 最終更新: 2003年10月1日)