フリップフロップの端子名と使用方法を説明する。
| 入/出 | 端子名 | 内容 | 
|---|---|---|
| 入力 | d | データ | 
| clk | クロック。立ち上がりでデータを格納。 | |
| prn | プリセット。低レベルで1を格納。 | |
| clrn | クリア。低レベルで0を格納。 | |
| 出力 | q | データ | 
| 入/出 | 端子名 | 内容 | 
|---|---|---|
| 入力 | d | データ | 
| clk | クロック。 | |
| ena | enable。enaが高レベルの時クロックの立ち上がりでデータを格納。 | |
| prn | プリセット。低レベルで1を格納。 | |
| clrn | クリア。低レベルで0を格納。 | |
| 出力 | q | データ | 
| 入/出 | 端子名 | 内容 | [1]との対応 | 
|---|---|---|---|
| 入力 | T | Tが高レベルの時、clkの立ち上がりでデータを反転。 | なし。T=高レベルになる。 | 
| clk | T。ただし、立ち上がりと立ち下がりが逆。 | ||
| prn | プリセット。低レベルで1を格納。 | なし。prn=高レベルになる。 | |
| clrn | クリア。低レベルで0を格納。 | なし。clrn=高レベルになる。 | |
| 出力 | q | データ | q | 
[1] 宮田武雄 "速解 論理回路" コロナ社
(作成: 2003年10月16日, 最終更新: 2003年11月13日)